水道用語収録目録:カビ臭原因物質(2-MIB、ジェオスミン)

名古屋水道修理隊

水道用語掲載一覧

カビ臭原因物質(2-MIB、ジェオスミン)
2-MIB(2-Methylisoborneol)およびジェオスミン(Geosmin)は、水域や水道で発生する特定のカビ臭の主要な原因物質です。これらは微生物が生成する物質であり、特に淡水や塩水環境でよく見られます。
2-MIB(2-Methylisoborneol)
・2-MIBは、水域や水道で発生するカビ臭の主要な原因物質の一つです。この物質はシアノバクテリアや藻類、バクテリアなどの微生物によって生成されます。
・主に淡水域で発生し、池、湖、河川、貯水池などで見られます。
・2-MIBは地味な土臭い匂いを持ち、濃度が高くなると不快であると感じられることがあります。
ジェオスミン(Geosmin)
・ジェオスミンもまた、カビ臭の主要な原因物質であり、主に微生物(藍藻や藻類など)によって生成されます。
・淡水域や塩水域、土壌、水道などで見られ、土壌中の微生物が水中に放出することがあります。
・ジェオスミンは濃度が高くなると土や土壌のような匂いを放ち、これが不快であると感じられます。

これらの微生物が発生することで、水道水や水域の水がカビ臭くなり、飲料水の風味や品質に影響を与える可能性があります。水処理プラントでは、これらのカビ臭の原因物質を除去するための処理が行われます。一般的な処理方法には、活性炭の使用や酸化処理、適切なフィルタリングなどがあります。

水道配管とカビ臭原因物質の混入について
水道配管におけるカビ臭原因物質の混入は、水質の悪化や健康被害を引き起こす可能性があり適切な管理が求められる。主な原因として配管内の汚れや微生物の繁殖が挙げられ特に老朽化した配管や使用頻度が低い箇所ではカビ臭の発生リスクが高まる。配管内に有機物が蓄積すると微生物が増殖しカビ臭の原因となる化学物質を放出することがある。さらに、水道水に含まれる残留塩素が不足すると殺菌効果が低下し異臭の発生を助長する。修理や改修の際には、配管の内部清掃を徹底し、汚れやバイオフィルムの除去を行うことが重要である。特に地下水を利用する施設では、藻類や微生物の影響を受けやすいため、定期的な水質検査と適切な浄化処理が必要となる。配管材質の選定もカビ臭の発生に関わり、腐食しにくい材質を使用することで異臭のリスクを低減できる。異常を感じた際には速やかに原因を特定し必要に応じて配管の交換や薬剤洗浄を実施することが求められる。適切な維持管理を行うことで水道水の安全性を確保し快適な生活環境を維持することができる。